MONTH

2020年5月

RCI

この記事でわかること ・RCIとは ・RCIと他オシレーター指標との違い ・RCIトレード例 RCIとは RCIとはRank Correlation Indexの略で順位相関係数という意味です。 RCIは統計学においてデータの順位からデータの相関性を表すものです。 例えば「BMI」と「糖尿病」の相関性を調べるなど、データを順位付けしデーター同士どの程度相関があるかを数値で示します。 ※順位相関係数 […]

オシレーター指標とは

この記事でわかること ・オシレーターと設定 ・オシレータートレード心得 ・オシレータートレード実例 オシレーターとは オシレーター(oscillator)とは振り子(振動するもの)を意味します。 相場においては価格の勢いを数値化して一定幅の振れで示したものを指し、概してオシレーター指標と呼ばれます。 価格の勢いが強ければオシレーター数値は上昇し、弱ければ反対に下降します。 ※価格上昇≠オシレーター […]

一目均衡表

この記事でわかること ・一目均衡表と作成方法 ・一目均衡表ドトレード ・一目均衡表まとめ 一目均衡表とは 一目均衡表(いちもくきんこうひょう)とは、相場における売り手と買い手の均衡(バランス)を示した日本生まれのテクニカル指標です。 相場は売り手と買い手の均衡が崩れた方へ動く(需要が偏る方に価格は動く)、その均衡を一目瞭然にしていることから一目均衡表と名付けられました。 世界標準的な取引ツールMT […]

ボリンジャーバンド

この記事でわかること ・ボリンジャーバンドとは ・ボリンジャーバンドトレード ・ボリンジャーバンドまとめ ボリンジャーバンドとは ボリンジャーバンド(Bollinger Band)とは、1980年代初めにジョン・ボリンジャー(John Bollinger)が考案したテクニカル分析指標です。 ボリンジャーバンドは相場におけるボラティリティ(価格変動幅)を2本のバンド(帯)で視覚化したものです。 ボリ […]

DMIとは

この記事でわかること ・DMIの基本と計算 ・DMIトレード ・DMIのまとめ DMIとは DMIとはDirectional Movement Indexの頭文字をとったもので、方向性指数という意味のトレンド系指標です。 DMIとは具体的に RSIやストキャスティクス系のオシレーター指標は、強いトレンドが発生した際に逆張り指標として役に立たないこともあります。 ※レンジ相場では買われ過ぎで売り、売 […]

RSI

この記事でわかること ・RSIとは ・RSIの基本 ・RSIまとめ RSIとは RSIとはRelative Strength Index(相対力指数)の略です。 名前からはイメージしにくいですが、要するに買われすぎ売られすぎを示すオシレーター系の指標です。 オシレーターとは振り子のことで、相場の買われ過ぎ売られ過ぎを一定の数値幅で表すものです。    トラッキー RSIはどうやって計算さ […]

ストキャスティクス

この記事でわかること ・ストキャスティクスとは ・ストキャスティクスの基本 ・ストキャスティクスまとめ ストキャスティクスとは ストキャスティクスとはオシレーター系指標です。 オシレーターとは振り子のことで、相場の買われ過ぎ売られ過ぎを一定の数値幅で表すものです。 ストキャスティクスは%Kライン、%Dラインの2本のラインを元にしたテクニカル指標です。    トラッキー %K、%Dとは? […]

MACD

この記事でわかること ・MACDとは ・MACDの基本 ・MACDまとめ MACDとは MACDとは移動平均収束・拡散法(Moving Average Divergence Convergence)の頭文字をとりMACD(マックディー)と呼びます。    トラッキー 収束、拡散とは?   MACDは期間の異なる2本の平滑移動平均(12EMAと26EMA)をもとにつくります。 2 […]